人生イイカンジにする計画

人生をイイカンジにするために、考えたことのまとめなど。

時間をとにかくいい感じにマネジメントしたい

  • 事の発端
    • 時間を管理するのが苦手である
    • まず、時間をいちいち決めるのが面倒くさい。1日1日を計画するのも。なぜかというと、計画した後、どうせ計画通りにいかないことを知っているから、「あ~、時間どおり進まなかったな」という気持ちを想像してしまう。この気持ちを無意識に想像して、面倒くさくなる。ある意味、自分が自分で立てたスケジュールを守るという、「自分に対する信頼」がない。
    • 時間をいちいち測るのも面倒くさい。奇跡的に集中できた時間は、その目の前のことに集中したくなってしまう。そのときのパフォーマンスはまあまあいいし、楽しい時間である。
  • 結果、困っていること
    • 手のつけやすい仕事を優先的に着手してしまい、集中力が必要だったり、長い時間が必要なタスクをきちんと把握したうえで、実施時間を確保できていなかったりする。(そういえば、予測・実績把握というのをやりきれたことがない(; ・`д・´) )
    • 時間がなくなって、「やりたいことが、今日やりきれなかった感」がでる。これは、そもそもやりきれる量ではない可能性が全然あるので、本質的に分析ができていない状態である。
    • かと言って、計画の立て方が下手すぎて、計画通り1日が進んだとしても、とてもではないが、苦しい1日になってしまいそう。
    • 1人で抱え込んでしまうことも多く、時間管理に必要な目安情報が手に入らないことも多い
  • 困ってないこと
    • アポイントの管理。これはわりとちゃんとできる。人との約束は守れる。カレンダーの管理もあまりミスしたことはない。
  • 考慮したほうがいいこと
    • 仕事は集中して連続的に行うほうが、ミスも少なく、生産的になる。そのため、まとまった時間(2~4時間)をとれるように確保していったほうがいい
  • 前提として捉えておいたほうがいいこと
    • すべてスケジュール通りに行動するなんて不可能なので、「計画は立てるべきだが、計画通りいかない覚悟も必要」
    • 細かいスケジュールにこだわるのではなく、もっと広い視野で、自分の行動を計画していく
  • 仕事の種類
    • アポイントメント:時間的制約がある(移動や、相手がいる)
    • タスク:期限があっても、実行する時刻そのものは自由。
    • 予定外の仕事:想像していなかった仕事。
  • 2大無駄なaction
    • 迷う
    • 思い出す:College of Computing Georgia Institute of Technologyの研究。人間のワーキングメモリーの容量は小さい。中断を挟んで作業を再開した場合、中断前と同等のペースに回復するまでには数分間、あるいはそれ以上の時間がかかる。
  • ToDoリストには問題がある
    • ワンデイリスト
      • 毎日リストアップするのが大変
      • 先が読めないため、自分の仕事量が適正かどうかわかりにくい、かつ長期点な視点を持ちにくい
    • ビッグリスト
      • タスクの数が多く、どのタスクから手をつけるのか迷ってしまう
      • 仕事の量が適正かどうかわからない。
    • タイムスケジュール方式
      • 予定外の仕事が発生することを前提としていないため、計画通りにいかない
  • 解決策
    • taskの書き方
      • タスクを実行日ベースで書く。期限ではない。1日毎に、アポイントメント+ToDoリスト。これは、実行日にすべてのタスクをやらなければいけないというわけではない。目安である。
      • タスクの所要時間に注目する。タスクが分解されていなくて、取り掛かりにくいタスクをがあると、「後でやろう」が積み重なって、結果先延ばししている状態になってしまう。ひとつのタスクは2時間以内になるようにする。15分~30分単位で記載する。
      • その日の空き時間 - その日のタスクの所要時間 > 予定外の仕事に使うであろう時間 として、タスク量を見積もる

      • 先延ばしを防ぐために、タスクは細かく分けておく
      • 前日の仕事終わりにタスクを書き出す→朝のゴールデンタイムを有効活用。躊躇せずに朝イチから重要なタスクに取り掛かってみること。
    • 振り返り方法
      • 実績を、現在使用しているスケジューラーに、実際行ったことを実行しながら記入していく。記録が特に重要なのは、影響が大きい仕事=所要時間が長い仕事。→自分がどれくらい予定外の仕事に時間をとられているのか、把握することができる。意外と自分が頑張っていたことを感じられて自分に自信を持てたりもする
      • タスクの繰越が起った場合は、原因分析を行う
    • mailやcommunication toolとの付き合い方
      • 「M」など省略して記載。
      • メールは一区切りがつくまでは見ない。一区切りついたところで、メールを確認する。ひとつのタスクが終わったところでもいいし、複数でもいい。30~90分程度、長くても2時間程度。この程度なら、返信が遅いとも言われない。通知ではなく、自分のtimingでmailに切り替える。
      • mailを見たときのactionは、「その場で返信する」か「タスクとして書き留めるか」
    • 長期計画の立て方
      • 週に区切って、「自分が何を行うべきか」ある程度具体的にしておく。なるべく1つの表にまとめる。→スケジュールに落とし込む
  • 参考link

1on1が苦手

  • 1on1という場が苦手
    • そもそも、「何かを提案して、feedbackをもらう」という場が苦手。feedbackをもらうことは、否定されているようだったり、意見を伝えることそれ自体が緊張するので、そのような場を設けること自体に、抵抗感がある。ゆえに、苦手。
    • 「1on1」という場自体の期待するイメージが、人によって違いすぎる。人によっては、相談事項を明確にしてほしい人、雑談的に、話してほしい人。たくさんの人がいるので、雰囲気や、応対によって傷つく可能性が多い。ゆえに、苦手。
  • 1on1の文化が苦手
  •  

人生に意味などない。(『人生の目的が見つかる魔法の杖』西田 文郎を読んで)


みなさんは、人生の目的、ありますか?

 

といっても、私としては人生の目的があったほうがいいのか、なくてもいいのか、正直分からないです。

 

人生の目的を漠然と作ったほうがよさそうだなと思いつつ、なぜ必要なのか?どう定義するとよいのかがわからないな…と思いまして、「人生の目的」に関する書籍を複数、読んでみています。

 

その流れで、『人生の目的が見つかる魔法の杖』西田 文郎を読みました。
ためになったことを書いてみようと思います

 

人生に客観的な意味はない。

P28

 河原にたくさん転がっている石ころの意味と同じように、私達の人生に徹頭徹尾欠けているのが生きる意味である。

 ただ、河原に転がっている石にも、拾ってひうち石にしたり、漬物石にしたり、それを投げて鳥を落とそうとすると、そこに何かの意味が生まれる。全く意味がないように見える人糞にさえ、畑にまけば肥料になる。

 なにかに使うことによって、どんなものにも命が宿る。間違いなく生きて死んでいくだけの私たちの人生も、「何のため」に使うかと発想すると、イヤでもそこに意味が発生してくる。つまり、こうだ。

 人生とは、生きるものであると同時に、何かのために使うものである。

上記の例からわかることは、自然界に、客観的な意味など存在しないということです。


自然界に意味はなく、人間が勝手に与えるもの。意義を与えること、その事自体にまさに、人間意義を見出す。そんな事しか客観的には存在しないのではないかと。


このあたりは、勉強不足で詳しくはわからないですが、脳科学・心理学等でわかっていることと紐付けられると面白そうと思いました。

 

なので、追って調べてみようかと思います。

 

目標と目的を捉え違えてはいけない

P32

 寂しい人は、寂しい目的を持っている。なぜ年商500億が寂しいかというと、それがちっとも人の心をわくわくさせない。

~(省略)~

 寂しい人間は、本来なら「目標」にしかならない数値を「目的」と取り違えやすい。

P33

 苦しい目標も、目的に支えられると、人をワクワクさせる目標になる。

寂しい目標は立てないほうがいい。最終的に不幸な結末を迎えてしまうケースがあるようです。

 

この顕著な例(そして興味深い例)として、バーンアウト現象があります。


筆者いわく、年商500億を目指して、ワンマン社長として頑張ってきた人が、定年になって人生のやる気をなくす現象が本当に多い(らしい)。

 

バーンアウトにならないように、目的の設定は工夫したほうがよさそうですね。

 

仮結論:人生の目的を定義したほうがよさそう。快感情を求めるのであれば。

人間は意味づけがなされないものに対しては意義を見出すことができない

 

意義を見出差ないものに関してはやる気がでない

 

目的・目標を定義すると人間はやる気がおきるのではないかと思いました。

 

ただ、目標だけだと苦しくなる。大事なのは、目的を持ち、それに下支えされた目標を作るのが肝心なのではないかと思いました。


このあたりの法則い関して、脳科学や心理学などで発見されてないのかしらと思いましたので、目的本を一通り読んだら、次は脳科学系を読み漁ろうと思っています。

 

 

おもしろき事もなきこの世をおもしろく(高杉晋作)生きたいなあ~。

 

 

以上

今期の目標を立ててみませんか?立て方とコツについて

f:id:atsu9-t-i-a-d:20200526074555p:plain


どうも、うさたんです。

 

みなさんは、プライベートで目標を立てていますか?

 

メリハリをつけて毎日生きるためには、目標が不可欠かと思います。

 

などと言いながら、僕は目標を何度か立てつつ達成できない日々を送っていました。(笑 )

今回、仕事上で今期の目標を立てる必要があったので、プライベートでも目標を立ててみました。今回はなんかうまくいきそうなので、立て方やコツについて備忘的に書いてみようと思います。

 

アウトプットイメージはこんな感じ

f:id:atsu9-t-i-a-d:20200526074313p:plain

今回、目標管理には、スプレッドシートを用いています。

リンクも貼りやすいし、数値管理もしやすいです。仕事上なれている人はおすすめです。

 

以下、ここまで至ったプロセスを記載します。

 

 

立て方その① やりたいことリストを100個書いてみる。

シンプルですが、死ぬまでにやりたいことを改めて書き直してみます。

僕はこんな感じになりました。

スカイダイビングがしたい。
編曲ができるようになりたい。
お金をいい感じにしたい。
精神的に余裕を持ちたい。
コーチングがしたい。
Youtubeで稼いでみたい。
ギターを弾けるようになりたい
作曲できるようになりたい
健康になりたい。
天体観測がしたい。
親を東京に呼びたい。
シェアハウスしてみたい。
ブロガーになりたい。
災害が怖くないところに引っ越したい
アート&ロジックに参加したい
カウンセリングがしたい。
似顔絵が描けるようになりたい。
絵がうまくなりたい。
オーロラを見る。
キューバダイビングをする。
結婚する。
あいみょんのライブに行きたい。
作曲ができるようになりたい。
イタリアに行きたい。
エジプトのピラミッドを見たい。
富士山に登って、ご来光を眺めたい。
家族旅行がしたい。
世界一周がしたい。
世界一うまいステーキが食べたい。
好きだった人に好きだったと伝えたい。
好きなことだけして暮らしたい。
海の近くで暮らしたい。
森林の中で暮らしたい。
親にすてきなプレゼントを買ってあげたい。
幸せな子供を作りたい。
幸せな家庭を作りたい。
親にサプライズで、思い出のビデオを作りたい。
ノマドぐらししたい。
腹筋割りたい。
親の死に際に「ボクが子供でよかった」と言われたい。
奥さんの死に際に「ボクに出会えてよかった」と言われたい。
自分の死に際に、子供に「おれが親でよかった」と言われたい。
心からなんでも話せる親友を一人作りたい。
心からなんでも話せる親友を5人つくりたい。
日本一周してみたい。
北海道一周してみたい。
ユニバに行ってみたい。
砂漠をラクダの上に乗り、探検する。
脱サラしてみたい。
ブログで年収100万稼ぎたい。
心穏やかに死にたい。
個人事業主になってみたい。
俳句の勉強をしてみたい。
アプリをリリースしてみたい。
3つ目のコミュニティに所属したい。
台湾に行きたい。
インドに行きたい。
ボルダリングの一番むずかしいコースを登れるようになりたい。
ライブを開きたい
大自然を見に行きたい
似顔絵を書いて誰かにプレゼントしてみたい
カリカチュアの練習コースに参加してみたい

 

大事なのは、とりあえず適当に書いてみる、です。本当にやりたいかどうかなんて究極やってみないとわかりません。

 なので、ちょっとやってみたいかもと思ったことは何でも書く、がいいと思います。

適当に「やりたいことリスト 参考」等と検索し、他の人の願いを参考にするのもおすすめです。

自分でゼロから思い描く必要なんてありません。

 

立て方その② 注力領域を5つ選ぶ

その中から、注力領域を選んでみます。

昔はミッションステートメント等を参考に作ってみましたが、あんまりしっくりきませんでした。

jmatsuzaki.com

仰々しいカテゴリ分けがあんまりしっくりこなかったんだと思います。興味が移り変わる体質でもあるので、とても具体でわかりやすい事柄を選んでみました。

僕の場合だと、選んだのは以下5カテゴリです。

  • メンタルタフネス
  • ブログ
  • 音楽
  • イラスト
  • 節約

 

立て方その③ ざっくりやりたいこと決めて、取り組んで見る。

ざっくりが大事だと思っています。仰々しい計画なんて立てるのおっくうだし、頓挫しかねない。それよりもむしろ次のステップが大事だと思っています。

 

立て方その④ 月ごとに振り返ってみる。

振り返ってみる。どうしたらもっとよくなるか?他にやりたいことがでてきたか?どうするとよさそうか?なんでもいいから書いてみる。

 

これくらいでいいんじゃないでしょうか。

 

全体を通して大事なのは、いい意味で適当にやること。

達成できなくても別にいいけど、達成できるとそれはそれでいい。くらいの気持ちで、取り組んで見る。これぐらいがちょうどいいんじゃないでしょうか。

 

以上。

哲学したいときは、「問い」を間違えないこと

問いが間違っているパターンには気をつけた方がいい

たとえば、「なぜ人は生きるのか」、「なぜ死んではいけないのか」等と哲学好きは考えることがあるが、そのような問いはあまり意味がなく、「なぜ【私】は生きるのか」、「なぜ【私は】死んではいけないのか」と考えることには意味がある。

 

なぜなら、人生や生きることにおける意味は個別で決まるから。汎用的な答えなんて無きに等しい。

 

問いを間違えると、間違った問いについて考え続けることになってしまう

 

たとえば、以下記事では、「ろうそくの火が消えたとき、その火はどこへ行くのか?」というお題がある。

 

しかし、この問いは間違っている。正しくは、なぜ消えるのか?である。

 

 

www.e-aidem.com

 

間違った問いを考え続けることで時間の浪費になってしまう。

 

問いを間違えないことが重要だ。

 

汎用的な答えは、人生について論じてくれない

科学は汎用的な答えを出そうとする取り組みである。ただし、科学は、人生の意味には答えてくれない。個別で考えていくしかない。

 

だから、ちゃんと自分の頭で考えて、個別最適で考えていく必要がある。

Speed Wi-Fi NEXT W06 の充電が遅い人はこの充電器を買うべし

Speed Wi-Fi NEXT W06を買ったけど充電が遅い

Wimaxを契約したのだが、配送されてきた部品の中に、充電器がない。

USBから変換するアダプタみたいなものはあるのだが、それだと充電がめちゃくちゃ遅い。

充電さしっぱなしなのに使用電力に対して充電が間に合わず、wifiが途切れてしまうこともしばしば。

(「low battery」「charging」と表示されてしまう。)

どうにかする方法はないだろうか。

 

この充電器を買えばよい

色々調べたが、一番いい方法は以下充電器を買うことっぽい。

実際買ってみたが、電気が途切れず、いい感じに使えている。

 

他にも100均で取り揃える方法があるとも別記事には書いてあったが、純正品のほうが充電スピードが高いと見ている。(ここに関してはエビデンスがないので、誰か調べたら教えて…。

 

以上

この世には絶対的正解がないということを改めて語ってみたい。

f:id:atsu9-t-i-a-d:20191013164843j:plain

表題について、自戒も込めて書き記しておきたい。 

 

 

 

現実は試験勉強ではない

現実世界が試験勉強だったらどれだけ生きるのが簡単か…(これこそ人それぞれの考え方だが、笑)。本当にそっちのほうがいいかはさておき。

 

もし現実が試験勉強だったら、試験の傾向と対策を読んで、正解を丸暗記して、答えればいいだけ。

 

しかし現実は違う。

 

どちらかというと答案問題より、解釈が委ねられている、芸術のほうがイメージが近い。

 

 

絶対的な答えがない理由

 

絶対的な答えがなぜないのか。それは、人によって答えが違うからだ。普遍的な答えはないということだ。

 

たとえば、超有名なビジネスパーソンがやっていることが、あなたのやるべきことかどうかはわからない(むしろ違うことのほうが多い)。

 

なぜなら、それはアナタ最適化されていないからだ。

 

あなたは彼と状況も才能も、やってきたことも顔もスタイルも違う。だから、彼が成功した方法が再現性があるとは限らない。

 

また、大多数がAと言っているからAが正解とも限らない

 

戦時中は、戦争賛成が多数派だったが、現代では否定されている。人殺しが容認されている時代が日本にもあったのだ。(人殺しがどうこうというより、時代によって大多数の意見は変わりうるということを言いたい)

 

つまり、もはや答えなどなく、自分がどう思うかでしかない。

 

より絶対的な答えがない世界になってきている

どういうことか。

 

大量生産時代には、富を得る、ということが答えっぽかった。だから稼げれば幸福になれる、つまり大量に稼ぐ方法が幸福っぽかった(本質的には違うが。)

 

しかし、現代は、より質的な幸福を求めている。

 

「やりたいことをやる」ことが幸福になってきている。

 

「正解」は自分の中にしかない

「正解」を答えるのではなく、行動を「正解」といえるように頑張って生きていく

 

「自分がやりたいことを真剣にやれているか」がこれからの唯一の指針となるのではないかと思う。

こころを強くしたくて、運動したい人にはヨガがおすすめ【マインドフルネス】

「wii fit トレーナー」の画像検索結果

週1回ヨガに通ってます。

 

こころを強くしたくて、運動したい人は二鳥一石のヨガがおすすめです。

ヨガがおすすめな理由をご紹介いたします。

 

こころが強くなる

 

ヨガは動く瞑想と言われています。マインドフルネスな状態を作り出し、日々の雑念から開放してくれます。

 

ガイドと言いますが、トレーナーの方が「〇〇を観察しましょう~」とか、「呼吸に集中しましょう」など集中を促すような誘導をしてくれます。

 

これが気持ちいい。日々の心配ごとから開放されるのを感じることができます。

 

またちょうどいい難易度(頑張らないとギリギリできない)くらいの難易度設定になっているので、集中せざるを得ない。こんなところもうまくできています。

 

 

こころをつよくしつつ、運動もできる

 

前述でもありますが、難しさが絶妙で、集中しないとできないくらい、ギリギリ難しいです体幹を使いますし、じんわり汗をかくくらいです。

 

なので運動神経がそんなによくなくて、運動があまりできていない人にもぜひおすすめです

 

ぜひやってみてはいかがでしょうか。

 

 

【公園】清澄白河で土日お出かけするなら、清澄公園がマジでおすすめ

f:id:atsu9-t-i-a-d:20191005105512j:plain

※誤字です。すみません。

私は、土日によく公園にいくのですが、中でも清澄白河にある「清澄公園」がまじでおすすめです。

この記事ではその理由3つを紹介します。


①のどかな風景でほのぼのできる

 

まず、自然がとても豊かで、さまざまな木々が植えられています。たくさんの種類の植物が織り交ぜられた風景を楽しむことができます。


春は桜。秋は紅葉。夏は緑。素晴らしいです。

 

その植物にとまる鳥もバードウォッチングできます。


また、中央の芝生広場には、家族連れがいっぱい。ほのぼのできます。遊んでいる親子や、チルアウトしている友人たちなど…

 

いるだけでリラックスできます。

 

②自然の中で寝れる

寝転がれるベンチがあるので、それで昼寝することもできます。

 

自然の中で寝っ転がって、日差しを浴びながら寝るのはとても気持ち良いですよ。

 

また、中央の芝生広場で、レジャーシートやテントを張って寝ころがって寝ている人も良く見かけます。そのようなものを準備して寝るのもおすすめです。

 

③近くの施設も充実

近くに図書館があります。また、近くにおしゃれなカフェもあります。コーヒーをかって図書館で本を借りて公園で自然の中で読書…なんて素敵じゃありませんか?

 

気になった方がいたらぜひ行ってみてくださいね。

「この人バカだな…」と思ったことがある人は、人を上下でみてしまう癖をやめてみよう【横の関係】【アドラー心理学】

åéã®ã¤ã©ã¹ããç·ã»è©çµã¿ã

 

筆者も「この人は馬鹿だな…」とか思うことがなくもない。

けど、それはあまり健全な思考ではないし、自分で自分の首を締めていると思う。

 

人に上下なんて存在しない

そもそも、人に上下は存在するのだろうか。

 

(物理的に上に浮かんでいる状態ならまだしも、)客観的には存在しない。上下でみようとすれば上下があるし、無いと思えば無い。

 

どういうことか。たとえば教師ー生徒でも上下ではなく、仲間であるとみることはできる。それぞれが役割を分担しているだけ。

 

「上下」は人間がつくりだした虚構にすぎない

 

アドラー心理学では「横の関係」という概念がある。

 

なんのことはない、人を上下の関係ではなく、横の関係でみよう、みたいな考え方だ。

 

上下で見ると、自分の首をしめる 

上下があると思いこむとどうなるか。競争のパラダイムになる


どういうことか。人間を上下で見るということは、自分もその関係の中に身を置くということだ。すると、下では誰でもいたくないから、上をひたすら目指そうとする。


つまり、「目の前のこの人」より上になろうとする。結果、まわりの人に優しく慣れなくなる。優しく慣れなくなると、仲間になりにくくなる。そうなると、人間関係がこじれてしまう。


同時に、「あの人より劣っているわたし」になる。自尊心・自己肯定感が下がる

 

比較が健全な成長心になればいいが、多くの場合、自己卑下になってしまう。こうなると面倒くさいことになる。無駄な自己卑下につながり、自分の人生を作り出せない人間になってしまう

 

競争したら負け 

人はひとりひとり違う。比較してもあまりいいことはない。もちろん、誰かを目指して頑張るのはいいことだけど、完全にその人になることは不可能。


競争して、たとえ勝ったとしてもまた自分より強い人が目につくだけ。いいことがない。

 

今日から、人を「横の関係」で見てみてはいかがだろうか。

瞑想のやり方

ã¨ã¬ã®çæ³ã®ã¤ã©ã¹ãï¼ç·æ§ï¼
なぜ瞑想をやるといいのか 

瞑想のメリットは以下のようなものがある。

  • ストレスが軽減される
  • 集中力があがる
  • ポジティブシンキングになれる

詳しくは以下記事を参照。

寝る前にできる瞑想のやり方! 初心者でも瞑想を正しく行うコツ – EARTH LAB

 

個人的には、瞑想の効果は、脳のタスクリセットできることだと思う(これもしかすると、何かで読んだことを言っているかもしれないので、誰か元ネタ知ってたら教えて下さい。)

 

脳は常に物事を考えている状態(少なくとも僕はそう)で、ごちゃごちゃして疲弊している。瞑想をすると、雑念をリセットできる。いつもなにか考えている状態が普通なところを、ガッときれいにする感じ。

 

瞑想中雑念が多くて困っている人は

雑念が多すぎて困っている人は、ポイントがある。

それは、

  • 雑念があることを責めない

こと。雑念が増えてしまっても、別にいい。(むしろ、究極的に言うと雑念がなくなることなんてありえない)

 

雑念があっても雑念があるなあ~「雑念があるなあ~」って思う。それを繰り返していると、雑念がなくなる、みたいなサイクルになる。 

 

理想は常にその状態になっていること

瞑想はトレーニングで、目的は瞑想的生活になっていること。ものごとをありのまま捉え、変な解釈を与えない状態になっていること。今ここのことを常に考えて生活できるようになっていること。

 

詳しくは以下本を参照されたい。

 

 瞑想のコツを一回覚えればいつでもそれができるようになる。それを目指す。

 

瞑想の具体的なやりかた

Youtubeのちからを借りましょう。

この動画をみながら瞑想する

www.youtube.com

 

以上

目標は持つな。アドラー心理学に学ぶ、目標の捉え方とは

f:id:atsu9-t-i-a-d:20190727132756p:plain


何かしら、活動するにあたって、目標をもつことは便利だ。

目標をもつことで、それに向かって邁進することができる。

ただし、それを人生にあてはめると、少し弊害がおきることがある。

 

このことについて、アドラー心理学から学んでみよう。

 

以下抜粋

目的と方向性の違い、おわかりになりますか。目的は未来のどこかにあるけど、方向は今ここにある。目的は常に幻想にすぎないけれど、方向は現実だ。目標っていうのは、方向の矢印を伸ばしていった先に、仮に想定したものなんです。それは実在しない。それは診断者が勝手に想定したもので、クライエントの人生の中には存在しない

アドラー自身もそう考えていたふしがある。彼は人生目標のことを、いつでも仮想的人生目標と言うんです。誰の仮想化については彼は言っていないんだけれど、私は診断者の仮想だと思っています。

 

(中略)

 

そうね、ともかく人生目標なんていうのは、本当は嘘だと私は思っています。そういうモノを考えてしまうと、幸福になれないんだ。理想の自分というのを設定しておいて、その理想から現実の自分を引き算して採点すると、みじめになる。理想の自分なんか、どこにもいないんですよ。頭の中以外にはね。そういうやつのことは早く忘れることだ。

 

(中略)

 

存在するのは、今ここにいるこの私だけなんです。私がこの私を好きなってやらなかったら、誰も私を好きなってくはくれない。「いとしい私」って言える人だけが、「いとしいあなた」って人から言ってもらえるし、「いとしいあなた」って人に言う資格があるんです。まず、何が何でも、ありのままの自分を好きにならなくては。そこからすべてが始まるんです。そのためには、自己理想とか人生目標といった考えは邪魔になる。

 

 

理想ー現実 ギャップアプローチは万能ではない

 

何か課題に取り組む際、理想ー現実ギャップアプローチというアプローチが便利だ。汎用性も高く、課題の分析に一役買ってくれる。

 

style.nikkei.com

 

ただし、人生に使ってはいけない。

 

なぜなら、現在地を否定するメッセージングを自分に与えてしまうからだ。自分を理想から引き算した、マイナスの地点として、捉えてしまうからだ。

 

実際には、ベストを尽くした結果として今があるのだが、それを忘れてしまう。

 

現在の自分を肯定しても、成長することはできる

 

なぜか、今の自分を否定することでしか、成長ができないと思われがちである。

 

(筆者は、採点性をとっている現代の教育システムに要因があるように思っている。)

 

しかし、自分を否定せずとも、成長することはできる。

 

過去のベストを尽くした結果があり、その上で次をどうしたいかを考える。そんな感覚で考えればいいのだ。

 

それができないと、常に「理想」に追われる生活になってしまう。それはそれは辛いものだ。

 

目標は幸福になるために存在する

目標は幸福になるために存在する。そうなはずなのに、目標に追い立てられる毎日を過ごす人間があまりにも多いように感じる。

 

幸福になるための目標のはずが、目標に不幸にされてしまっては元も子もない。

 

幸福になるために、目標の捉え方を変えてみてはいかがだろうか。

【コミュニケーション】会話で傷つきやすい人は、この2つを意識してみよう。

ã³ãã¥ãã±ã¼ã·ã§ã³ãè¦æãªäººã®ã¤ã©ã¹ã

会話が苦手だ。

 

自分の場合は、他人からの言葉に傷つきやすい。相手の言葉に一喜一憂してしまったりする…

 

苦手なので、以下を本を読んでみた。

 

(1冊目は相当良書なのに、レビューが3つしかない!)

 

ここからは、普遍的に必要な、「会話の捉え方」の、ポイントを押さえていこう。

傷つきやすい人はもちろん、会話に困っている人の参考になるはずだ。

 

①意図と影響を切り離そう

他人の言動で傷つくことはあるだろうか?もしくは腹がたったり、苛ついたり…

誰にもそんな事はあるだろう。

 

そのようなときは、何に傷ついているのか。

 

それは、「意図」だ。

  • 相手が悪いこころをもって、自分にいじわるした
  • 相手が自分のことを考えず、苛つかせてきた

という、相手の意図を推測して、その「意図」に対して感情が動いているのである。

 

ただ、ここで注意が必要なのが、この「意図」は言動を見た最初の階ではわからないということ。

 

あるのは、「苛ついている」「傷ついた」という影響のみで、意図はわからないのである。

 

人間は自然に、この推測と感情の生起を瞬間的に行うので、そのことを認識できないのだ。

 

 

大事なのは、「意図と影響を切り離す」こと。そして、「影響のみを相手に伝えて、意図を聞く」ことだ。

具体的には、私は傷づいたのだけれど、どういう意図だったの?と聞くことだ。

 

早とちりしてはいけない。

 

②相手のストーリーに入りこもう

次に大事なのは、「相手のストーリーに入り込む」こと。

 

どういうことか。たとえば、誰かが自分を責めてきた時、「この人の性格が悪いからこうなっているんだ」と思ってはいけない。

 

相手が異なる意見をもっている理由は、自分と違う情報を持っているからだと考える。

 

たとえば相手が上司の場合、自分より持っている情報は、他部署の状況であったり、自身のキャリアで培った考え、そして、上司としての自分の気持ちなどだ。逆に自分が持っている情報は、現場感であったり、詳細なデータであったり、そして、自分の気持ちだ。

 

情報が足りないため、違う結論になるのは当たり前である。

だから、学ぼうとする姿勢が大事だ。


相手も知らないことがあり、自分も知らないことがある、が事実。
相手は全くわかっていない、自分がわかっていない、は勘違い。

 

そのため、まずテーブルの上にすべての情報を出すことが大事。

それから、同じゴールにむかって、会話を進めるのだ。 

 

興味を持たれた方は、ぜひ以下本を参考されたい。

 

【家計公開】2019年6月度 収支報告

貯éã«æåãã人ã®ã¤ã©ã¹ãï¼ç·æ§ï¼

今年から、家計改善してみてます。

 

誰が見てるかわからないけど、改善過程を公開してみます。

 

筆者ステータス

  • 独身
  • 24歳
  • 6.5畳ひとま

ふと、なんか自立してちゃんと生きて行くためにはお金貯めなきゃだな、と思い、貯蓄をはじめました。

 

見本にしているのは以下本たちです。

 

精神論的なところは以下本。

 

 

理想の家計はこんな感じ

 理想の家計はこんな感じ。

 

f:id:atsu9-t-i-a-d:20190707144857p:plain

 

貯蓄25%となるように設計するのが一番いいらしいので、そうしてみる。

 

6月度はこんなかんじ 

f:id:atsu9-t-i-a-d:20190707144957p:plain

 

「その他」どうした。

アホほど高い。分析しようとしてみたところ、マネフォワードで拾いきれていない(分類しそこねてる)ものばかりだったので、よくわからなかった。

 

あと、奨学金の返済がやっぱり大きい。奨学金についての知識がなく、普通にいっぱい借りていたけど、普通に大きいので、ここからは設計して積極的に返済していきたい。目指せ30代までに返済完了。

 

次月度の対策

  • マネーフォワードプレミアムプランに移行して、お金を使用するたびに分類を細く設定
  • 会社経費の建て替えは、できるだけ早く消化する

 

以上

理想と現実を区別しろ! - アドラー心理学に学ぶ、理想の捉え方とは

ç½é¦¬ã®çå­æ§ã®ã¤ã©ã¹ã

理想と現実のはざまで苦しんでいる人が多い。

 

  • 理想に達することができない自分
  • 理想的な夫じゃない自分の夫夫
  • 理想的な子供じゃない自分の子供

 

アドラー心理学に、「理想」をどう捉えればよいのか学んでみよう。

 

以下本を読んでみた。

 

本文引用

健康なパーソナリティーをつくる上で大切なことをさらに言うと、理想と現実をいつもはっきり区別しようということ。理想は現実には存在しないんです。

 

理想というものは、我々の頭の中に存在するだけで、実際に存在するのは、この目の前にはなを垂れているこの子だけなんです。ぐうたら亭主だけなんです。

 

この鼻垂れっ子とぐうたら亭主と、どう付き合うかが問題です。

 

大切なことは、どんな亭主か、どんな子どもか、ではない。与えられている亭主や子供とどう付き合うか、です。ところがみんなは亭主や子供を取り替えようとする。理想の夫、理想の妻というのは、早く忘れてくださいね。あれは不倫ですからね。理想の亭主と浮気しながら、現実の亭主と暮らせませんからね。

 

理想というのがはっきり自分の空想だとわかっていればいいんです。わかってればいいんですけど、そこから現実を引き算するようになるとよくない。

 

自分が理想の人間ではないんだから、相手にも理想の人間を求めないほうがフェアでしょう。

 

不完全な人間同士、どう付き合っていくか、これが我々人類の課題なんです。 

 

完璧主義が多すぎる

自分の周りを見ても、完璧主義の人は多い。それは当たり前なことだと思う。

 

なぜなら、学校教育で、完璧であることを絶えず求められてきたからだ。少しでもテストで間違えると減点される。あれをしてはいけない、これをしてはいけない‥。

 

このような過程で、完璧主義が完成する。

 

ただ、現実においては、100点満点など存在することのほうが珍しい。というか、存在しないと言ってもいい。

 

するとどうなるか。現実と理想の間でもがき苦しむ人間が続出する。

 

理想は空想だとはっきり認識する

理想を捨てるべきとは思わない。ただ、理想が空想であることを認識することは重要だ。

 

そして、達成できるかもしれないし、達成できないかもしれないものかもしれないという適切な距離感のもと、追い求めることだ。そうしなければ、もし達成できない時に絶えず自分を責めることになる。

 

自分を責めることは悲しい気持ちを生んでも、いいことはとくに何も生まない。ので、やめたほうが生産的だ。

 

 

与えられたものをどう使うか

理想から自分を引き算するようなると、自分のことも取り替えたくなる。でも取り替えられない。これは紛れもない事実で、そこに良い悪いは無い。

 

大事なのは、与えられた、自分というこの体、このパーソナリティをどううまく使っていくのか、という視点だ。